結論はいつ話す?アンチ・クライマックス法

起承転結

1.クライマックス法とアンチ・クライマックス法

せっかちな人は特に、「で?結論は?」とまだ説明途中に話の腰を折るかの如く割り込んできますよね?
また、逆に「ロジックを説明しろ!」という人もいたり。。。もうどうしたら良いのかわからなくなりませんか?
そんな時は、クライマックス法とアンチ・クライマックス法を使い分ければ大丈夫です!
クライマックス法は、プロセスや理由を説明し、最後に結論を伝えます。
アンチ・クライマックス法は反対に、先に結論を伝え、その後に理由やプロセスを説明します。

2.相手は何に興味を持っているかを見定めよ。

プロジェクトの推進担当者や現場に近い方に説明する場合はクライマックス法がいいでしょう。
一方、説明する時間が無い場合はもちろんですが、役員等の上層部にはプロセスや理由にさほど興味が無い方が多いですので、アンチ・クライマックス法を使って先に結論を伝えちゃいましょう。

3.PowerPointの“セクション”機能を用いて、臨機応変に対応せよ!

PowerPointでプレゼンする場合、“セクション”の機能を使って「理由」と「結論」を分けておきましょう。そして、クライマックス法もアンチ・クライマックス法どちらにも対応できるようにしておけば大丈夫です。

4.個人的にはアンチ・クライマックス法がお気に入りw

色んな人がプレゼンの場に参加する場合、アンチ・クライマックス法が良いでしょう(w
初めにエグゼクティブサマリとして「結果を端的な理由と併せて伝える」のも良いですが、
私の場合、「当社は今年度中に経費15%削減が可能という結論に至りました!!!」などと冒頭大きく(声も仕草も大きく)結論を伝えてしまいます。そうすると、例え上層部やせっかちな人でも「どうやって?理由は?」と食いついてきます。
要するに、結論の伝え方を工夫することで理由やプロセスに興味を持たせるようにすることで、聴衆全員をアンチ・クライマックス法に誘導しちゃいます。

あくまでも一個人の見解です(w

“スティンザー効果”でウルサイ人を黙らせよう!

座席配置

1.会議の座席配置は意外に重要

皆さんはプレゼンテーションやファシリテーションを行う際、聴衆の方の座る場所を気にしていますか?
スティンザー効果を使って、会議をコントロールすることができます(ちょっと言い過ぎ?いや、過言ではないのです)
例えば、自分と反対の意見を持っている人とは、どういう位置に座ったら良いでしょうか?
答えは、隣同士です! 隣同士は体が近くなることで親密性が高くなり、反対意見が言いにくくなります。
では、目の前には・・・賛同者に座ってもらいましょう!

よく考えてみると、よくぶつかり合う人ほど、対面だったり離れて座ってますよね(w
”スティンザー効果”を利用し、隣同士に座らせてみましょう(w 子犬のように大人しく(以前の威勢はどこいった?)なります。

2.異性に好意を持ってもらうには隣同士×暗がり

恋愛でも同じことがいえます(w
好意を持っている人にアプローチする場合は、真正面ではなく(顔を見たいにはわかりますが、そこは我慢!)隣に座りましょう!
暗がりならなおよし!(”ガーゲンの実験”についてはまた今後)
ん???要するにBarがBetterってことか。